ほうりつクイズ



 スクラッチという子供向けのプログラミングソフトを使って、「ほうりつクイズ」というゲームを作ってみました。
よかったら、やってみてください。残念ながら、Internet Explorerはサポートされていません。

猫のイラストをクリックすると、ゲームがあるページに移動します。

「全画面表示」にしたほうが、プレイしやすいです。画面の中心にある旗をクリックして、開始です。
 


憲法編
著作権法編
個人情報保護法編


トップ アイコン
トップ




憲法編


回答

 

 

憲法問題1

 

日本国憲法が施行されたのはいつでしょうか。

 

(1)1945年(昭和20年)8月15日

(2)1946年(昭和21年)11月3日

(3)1947年(昭和22年)5月3日

(4)1947年(昭和22年)11月3日

 

 

正解は(3)

 

(1)1945年(昭和20年)8月15日   ポツダム宣言受諾

(2)1946年(昭和21年)11月3日   公布

(3)1947年(昭和22年)5月3日    施行

(4)1947年(昭和22年)11月3日

 

占領下において早急に憲法が制定されたことから、無効という主張がされている。

 

 

 

憲法問題2

 

次の権利について、憲法の明文で定められていない権利はどれでしょう。

 

(1)勤労の権利

(2)環境権

(3)生存権

(4)国家賠償請求権

 

正解は(2)

 

 

(1)勤労の権利

第27条1項

 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

 

(2)環境権

明文がなく、現代に適合していないとして、これを置くべきとの主張がある。

 

(3)生存権

第25条1項

 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

 

(4)国家賠償請求権

第17条

何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。

 

 

 

憲法問題3

 

次のうち日本国憲法の三大原理と呼ばれていないものはどれか

 

(1)基本的人権の尊重

(2)国民主権(民主主義)

(3)平和主義

(4)個人の尊厳

 

正解は(4)

 

宮沢俊義は、日本国憲法の基本原理を「個人の尊厳」に求め、そこから導出される原理として、「基本的人権尊重」、「国民主権」、「平和国家(主義)」を日本国憲法の三大原理とした。

 

 

憲法問題4

 

次のうち大日本帝国憲法に条文がなかった規程はどれか

(1)天皇は陸海軍を統帥する。

(2)普通選挙の保障

(3)天皇は統治権を総攬(そうらん)する

(4)天皇の官制大権

 

正解は(2)

 

 (1)天皇は陸海軍を統帥する。


大日本国憲法第11条

天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス


現代風の表記

天皇は陸海軍を統帥する。


内容

実質的な意味は、統帥権を政府(内閣や議会)の管轄から独立させ、陸海軍の管轄としたところにある。この条文等の解釈をめぐって、ロンドン軍縮会議の際に、いわゆる統帥権干犯問題が起こった。


(2)普通選挙の保障

大日本帝国憲法は、主権者を天皇とする欽定憲法であり、君権主義と立憲主義を融合させたものでした。

そして。国会は、衆議院と貴族院から構成され、衆議院議員の選挙でも、選挙権は15円以上の納税をしている男子のうち25歳以上のものに限られていました。1890年の第1回衆議院議員選挙では、有権者は45万人ほど、全人口4000万人の1.1%に過ぎませんでした。

普通選挙が実現するのは、明治憲法の規定ではなく、いわゆる大正デモクラシーによる民主化運動によるものです。

 

(3)天皇は統治権を総攬(そうらん)する

大日本帝国憲法第4

天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ

 

現代風の表記

天皇は、国の元首であって、統治権を総攬し、この憲法の条規により、これを行う。

 

いわゆる立憲君主制を規定している条文である。

 

(4)天皇の官制大権

 

大日本帝国憲法第10

天皇ハ行政各部ノ官制及文武官ノ俸給ヲ定メ及文武官ヲ任免ス但シ此ノ憲法又ハ他ノ法律ニ特例ヲ掲ケタルモノハ各々其ノ条項ニ依ル

 

現代風の表記

天皇は、行政各部の官制及び文武官の俸給を定め、並びに文武官を任免する。ただし、この憲法又は他の法律に特例を掲げるものは、各々その条項による。

 

この名残として、第6条がある。

第六条

天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。

天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。

 

 

 

憲法問題5

 

次のうち間違った記載はどれか。

 

(1)内閣総理大臣は、国会議員の中から指名されなければならない

(2)国務大臣の過半数は、国会議員の中から選ばなければならない

(3)防衛大臣は、現職の自衛官でなければならない

(4)副大臣は、国会議員でなくてもよい

 

正解は(3)

 

 

(1)内閣総理大臣は、国会議員の中から指名されなければならない

 

67条内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だって、これを行ふ。

2 衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。

 

 

(2)国務大臣の過半数は、国会議員の中から選ばなければならない

 

68条 内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。

2 内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができる。

 

 

(3)防衛大臣は、現職の自衛官でなければならない

 

間違いの文章です。

 

66条内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。

2 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。

3 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。

 

 

 

(4)副大臣は、国会議員でなくてもよい

 

 特に資格はない。

 

 

 

憲法問題6

 

次のうち国民の義務として規定がないのはどれか

 

(1)憲法尊重擁護義務

(2)納税の義務

(3)勤労の義務

(4)教育の義務

 

正解は(1)

 

(1)憲法尊重擁護義務

第九十九条

天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

 

公務員に限定して、憲法尊重擁護の義務を課しています。

ドイツの憲法である基本法では、ドイツ国民に憲法擁護義務を課しています(戦う民主主義)が、日本国憲法第99条の憲法尊重擁護義務に、一般の日本国民は含まれていません。

 

(2)納税の義務

30条国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

 

(3)勤労の義務

27条1項

すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

 

(4)教育の義務

26条2項

 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

 

 

 

憲法問題7

 

「衆議院の優越」として、間違っているものはどれか

 

(1)予算は、さきに衆議院に提出しなければならない。

(2)内閣総理大臣は衆議院議員の中から指名されなければならない

(3)内閣は、衆議院で不信任の決議案が可決されたときは、総辞職に追い込まれることがある

(4)参議院にも国政調査権がある

 

正解は(2)

 

(1)予算は、さきに衆議院に提出しなければならない。

 

60条1項

予算は、さきに衆議院に提出しなければならない。

 

(2)内閣総理大臣は衆議院議員の中から指名されなければならない

 

67条内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だって、これを行ふ。

 

「国会議員の中から」であって、「衆議院議員の中から」ではない。

 

 

(3)内閣は、衆議院で不信任の決議案が可決されたときは、総辞職に追い込まれることがある

 

69

内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。

 

 

(4)参議院にも国政調査権がある

 

62

両議院は、各々国政に関する調査を行ひ、これに関して、証人の出頭及び証言並びに記録の提出を要求することができる。

 

 

 

憲法問題8

 

裁判官の任命について、間違っているものはどれか

 

(1)最高裁判所長官は内閣の指名に基づき、天皇が任命する。

(2)最高裁判所の長官以外の最高裁判所裁判官は、内閣が任命する。

(3)下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿により、内閣が任命し、天皇が認証する。

(4)下級裁判所の裁判官は、任期を10年とし、再任されることができる。

 

正解は(3

 

(1)最高裁判所長官は内閣の指名に基づき、天皇が任命する。

第6条2項

 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。

 

 

(2)最高裁判所の長官以外の最高裁判所裁判官は、内閣が任命する。

79条1項

最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。

 

 

(3)下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿により、内閣が任命し、天皇が認証する。

 

80

下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によつて、内閣でこれを任命する。その裁判官は、任期を十年とし、再任されることができる。但し、法律の定める年齢に達した時には退官する。

 

いわゆる認証官(にんしょうかん)とは、憲法上あるいは法律上においてその任免にあたって天皇による認証が必要とされる官吏の通称である。具体的にどの官職が認証官にあたるのかについては憲法または個別の法律(例:内閣法、宮内庁法など)より規定されるが、国務大臣、高等裁判所長官など、内閣・裁判所に置かれる官職のうち高位にあるもののみが認証官とされている。

裁判所法第40条第2項で、高裁長官が認証官で、すべての下級裁判所の裁判官が認証官ではない。

第四十条(下級裁判所の裁判官の任免) 

高等裁判所長官、判事、判事補及び簡易裁判所判事は、最高裁判所の指名した者の名簿によつて、内閣でこれを任命する。

2 高等裁判所長官の任免は、天皇がこれを認証する。

3 第一項の裁判官は、その官に任命された日から十年を経過したときは、その任期を終えるものとし、再任されることができる。

 

(4)下級裁判所の裁判官は、任期を10年とし、再任されることができる。

 

80条1項

下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によって、内閣でこれを任命する。その裁判官は、任期を十年とし、再任されることができる。但し、法律の定める年齢に達した時には退官する。

 

 

憲法問題9

 

憲法改正について、正しい文章はどれか

(1)憲法改正案は、内閣が発議する。

(2)憲法改正には、衆議院の優越が認められている。

(3)国民の承認は、投票において、過半数の賛成を必要とする。

(4)憲法改正は国民の承認を経れば成立し、天皇の公布は必要がない。

 

正解は(3)

 

 

(1)憲法改正案は、内閣が発議する。

96条1項

この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。

「内閣」ではなく「国会」が発議する。

 

(2)憲法改正には、衆議院の優越が認められている。

憲法改正については、衆議院、参議院とも対等である。

 

 

(3)国民の承認は、投票において、過半数の賛成を必要とする。

 同上。

 正しい文章である。

 

(4)憲法改正は国民の承認を経れば成立し、天皇の公布は必要がない。

96条2項

 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。

 

第7条天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。

一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。

 

 

 

憲法問題10

 

いわゆる国民投票法について、間違っているものはどれか

 

(1)いわゆる公民権停止を受けた者も投票権者から除外されていない。

(2)投票は、「賛成」または「反対」の文字のどちらかに○をつける方法で実施される

(3)最低投票率制度は設けられていない。

(4)公務員や教育者の地位を利用した投票運動は禁止されていない

 

正解は(4)

 

 

(1)いわゆる公民権停止を受けた者も投票権者から除外されていない。

第三条 日本国民で年齢満十八年以上の者は、国民投票の投票権を有する。

 

 

 

(2)投票は、「賛成」または「反対」の文字のどちらかに○をつける方法で実施される

 

第五十七条1項

 投票人は、投票所において、憲法改正案に対し賛成するときは投票用紙に印刷された賛成の文字を囲んで○の記号を自書し、憲法改正案に対し反対するときは投票用紙に印刷された反対の文字を囲んで○の記号を自書し、これを投票箱に入れなければならない。

 

(3)最低投票率制度は設けられていない。

第百二十六条1項

 国民投票において、憲法改正案に対する賛成の投票の数が第九十八条第二項に規定する投票総数の二分の一を超えた場合は、当該憲法改正について日本国憲法第九十六条第一項の国民の承認があったものとする。

 

 

(4)公務員や教育者の地位を利用した投票運動は禁止されていない

 

(公務員等及び教育者の地位利用による国民投票運動の禁止)

第百三条 国若しくは地方公共団体の公務員若しくは行政執行法人(独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号)第二条第四項に規定する行政執行法人をいう。第百十一条において同じ。)若しくは特定地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)第二条第二項に規定する特定地方独立行政法人をいう。第百十一条において同じ。)の役員若しくは職員又は公職選挙法第百三十六条の二第一項第二号に規定する公庫の役職員は、その地位にあるために特に国民投票運動を効果的に行い得る影響力又は便益を利用して、国民投票運動をすることができない。

2 教育者(学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に規定する学校及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成十八年法律第七十七号)に規定する幼保連携型認定こども園の長及び教員をいう。)は、学校の児童、生徒及び学生に対する教育上の地位にあるために特に国民投票運動を効果的に行い得る影響力又は便益を利用して、国民投票運動をすることができない。

 

 

                                以上





著作権法編


回答

著作権法問題1

次のうち著作権が認められるのは、どれか

(1)防犯カメラが偶然撮影した強盗事件の映像
(2)死亡記事
(3)地図
(4)裁判所の判決、決定、命令及び審判

正解は(3)


 著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」されています(2条1項1号)

(1)防犯カメラが偶然捉えた映像は、人が創作した著作物ではないため、著作権は発生しません。

(2)10条2項で、「事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」とされています。

(3)10条1項6号で、「地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物」が著作物の例示として挙げられています。

(4)13条3号
(権利の目的とならない著作物)
第十三条 次の各号のいずれかに該当する著作物は、この章の規定による権利の目的となることができない。
三 裁判所の判決、決定、命令及び審判並びに行政庁の裁決及び決定で裁判に準ずる手続により行われるもの





著作権法問題2

職務著作の要件のうち、間違っているものはどれか

(1)法人その他使用者の発意に基づき作成されるものであること
(2)その法人等の業務に従事する者により作成されるものであること
(3)その法人等の業務に従事する者により職務上作成されるものであること
(4)その法人等が自己の著作の名義の下に公表するものであること(プログラムの著作物を除く)
(5)契約、勤務規則その他に法人等を著作者とする定めがあること

正解は(5)

契約、勤務規則その他に「法人等を著作者とする」定めがあることは必要ではなく、「従業員を著作者とする」定めが入っていないことが要件です。
 従業員が著作権を持ちたければ、経営者と交渉して、労働契約書などに記載してもらうことが必要です。


著作権法問題3

著作者の権利の説明のうち、正しい記載はどれか

(1)著作者人格権とは、公表権、氏名表示権、肖像権の3つの権利を意味する。
(2)著作権者に無許諾で作成された映画についても著作権者は利用権を持っている。
(3)著作権の存続期間は、原則として、死後50年である。
(4)著作者と著作権者は、同じ意味である。


正解は(2)


(1)著作者人格権とは、公表権、氏名表示権、肖像権の3つの権利を意味する。

著作者人格権とは、公表権、氏名表示権、「同一性保持権」の3の権利を意味します。なお、「肖像権」は、著作権法上の権利ではありません。


(2)著作権者に無許諾で作成された映画についても、著作権者は利用権を持っている。
 これが、正しい記載です。

(二次的著作物の利用に関する原著作者の権利)
第二十八条 二次的著作物の原著作物の著作者は、当該二次的著作物の利用に関し、この款に規定する権利で当該二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を専有する。

(3)著作権の存続期間は、原則として、死後50年である。
TPP整備法によって、50年ではなく、70年に改正されました。

50条2項
著作権は、この節に別段の定めがある場合を除き、著作者の死後(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者の死後。次条第一項において同じ。)七十年を経過するまでの間、存続する。

(4)著作者と著作権者は、同じ意味である。
「著作者」というのは、「著作物を創作する者をいう。」と定義されています。
これに対して、著作権者は著作権を有するものです。例えば、著作権を持つ著作権者が死亡し相続人が著作権を相続した場合には、著作者ではないが著作権を持つ状態となり、両者の概念は異なるものです。


著作権法問題4

著作者の権利である著作権が発生するのはどの時点か。
(1)著作物を創作したとき
(2)著作物を他人に譲渡したとき
(3)著作物を複製したとき
(4)著作物を文化庁に登録したとき


正解は(1)
著作権は、著作物を作った瞬間に自動的に発生します。申請・審査・登録などの法的な手続きなどは必要ありません。
17条2項
 著作者人格権及び著作権の享有には、いかなる方式の履行をも要しない。
著作権は、著作者が著作物を創作したときに自動的に発生します。
(無方式主義)(ベルヌ条約)


著作権法問題5

次の記載のうち正しいものはどれか

(1)著作権法上、著作隣接権が認められるのは、出版権者、レコード製作者、放送事業者及び有線放送事業者の4者である。
(2)著作権を侵害されたことによる損害賠償請求の第一審の裁判所は、知的財産高等裁判所となる。
(3)著作権侵害を理由とする損害賠償請求の裁判では、秘密保持命令の申立ての制度がある。
(4)故意又は過失により著作権を侵害された者は、その著作権を侵害した者に対し、損害の賠償に代えて、又は損害の賠償とともに、名誉若しくは声望を回復するために適当な措置を請求することができる。


正解は(3)

(1)著作権法上、著作隣接権が認められるのは、出版権者、レコード製作者、放送事業者及び有線放送事業者の4者である。

著作権法上、著作隣接権が認められるのは、「実演家」、レコード製作者、放送事業者及び有線放送事業者の4者です。


(2)著作権を侵害されたことによる損害賠償請求の第一審の裁判所は、知的財産高等裁判所となる。

知的財産高等裁判所(ちてきざいさんこうとうさいばんしょ)は、東京都千代田区にある東京高等裁判所の支部。略称は、知財高裁(ちざいこうさい)。知的財産に関する事件を専門に取り扱う東京高等裁判所の特別の支部である。知的財産高等裁判所設置法(平成16年法律第119号)に基づき、2005年(平成17年)4月1日に設立された。所在地は、東京都千代田区霞が関1丁目1-4 東京高等地方簡易裁判所合同庁舎17階。
著作権を侵害されたことによる損害賠償請求訴訟は、一般事件と同じ扱いで、特別の裁判所は用意されていない。
ただ、現在,東京地方裁判所には知的財産権関係事件の専門部が4か部,大阪地方裁判所には2か部設けられています。
この関係で、競合管轄が東京地裁と大阪地裁に認められています。すなわち、(ア)意匠権、(イ)商標権、(ウ)著作者の権利(プログラムの著作物についての著作者の権利を除く。)、(エ)出版権、(オ)著作隣接権、若しくは、(カ)育成者権に関する訴え又は(キ)不正競争(不正競争防止法2条1項に規定する不正競争をいう。)による営業上の利益の侵害に係る訴え(意匠権等に関する訴え)の中には、特許権等に関する訴えと同様、専門的な処理が必要となる事件があります。そこで、これらの訴えについても、審理の一層の充実及び迅速化を図るため、民事訴訟法4条、5条の規定により管轄権を有する地方裁判所のほか、これらの規定により東日本の地方裁判所が管轄権を有する場合は東京地方裁判所にも訴えを提起することができ、西日本の地方裁判所が管轄権を有する場合は大阪地方裁判所にも訴えを提起することができるようになりました(6条の2)。


(3)著作権侵害を理由とする損害賠償請求の裁判では、秘密保持命令の申立ての制度がある。

(秘密保持命令)
第百十四条の六 裁判所は、著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又は著作隣接権の侵害に係る訴訟において、その当事者が保有する営業秘密(不正競争防止法(平成五年法律第四十七号)第二条第六項に規定する営業秘密をいう。以下同じ。)について、次に掲げる事由のいずれにも該当することにつき疎明があつた場合には、当事者の申立てにより、決定で、当事者等、訴訟代理人又は補佐人に対し、当該営業秘密を当該訴訟の追行の目的以外の目的で使用し、又は当該営業秘密に係るこの項の規定による命令を受けた者以外の者に開示してはならない旨を命ずることができる。ただし、その申立ての時までに当事者等、訴訟代理人又は補佐人が第一号に規定する準備書面の閲読又は同号に規定する証拠の取調べ若しくは開示以外の方法により当該営業秘密を取得し、又は保有していた場合は、この限りでない。
一 既に提出され若しくは提出されるべき準備書面に当事者の保有する営業秘密が記載され、又は既に取り調べられ若しくは取り調べられるべき証拠(第百十四条の三第三項の規定により開示された書類を含む。)の内容に当事者の保有する営業秘密が含まれること。
二 前号の営業秘密が当該訴訟の追行の目的以外の目的で使用され、又は当該営業秘密が開示されることにより、当該営業秘密に基づく当事者の事業活動に支障を生ずるおそれがあり、これを防止するため当該営業秘密の使用又は開示を制限する必要があること。
2 前項の規定による命令(以下「秘密保持命令」という。)の申立ては、次に掲げる事項を記載した書面でしなければならない。
一 秘密保持命令を受けるべき者
二 秘密保持命令の対象となるべき営業秘密を特定するに足りる事実
三 前項各号に掲げる事由に該当する事実
3 秘密保持命令が発せられた場合には、その決定書を秘密保持命令を受けた者に送達しなければならない。
4 秘密保持命令は、秘密保持命令を受けた者に対する決定書の送達がされた時から、効力を生ずる。
5 秘密保持命令の申立てを却下した裁判に対しては、即時抗告をすることができる。


(4)故意又は過失により著作権を侵害された者は、その著作権を侵害した者に対し、損害の賠償に代えて、又は損害の賠償とともに、名誉若しくは声望を回復するために適当な措置を請求することができる。

名誉回復の制度は、著作者又は実演家がその著作者人格権又は実演家人格権を侵害された時だけです。

(名誉回復等の措置)
第百十五条 著作者又は実演家は、故意又は過失によりその著作者人格権又は実演家人格権を侵害した者に対し、損害の賠償に代えて、又は損害の賠償とともに、著作者又は実演家であることを確保し、又は訂正その他著作者若しくは実演家の名誉若しくは声望を回復するために適当な措置を請求することができる。




著作権法問題6

著作権者等に許諾を得ることなく利用できる「引用」(32条)について、正しい記載はどれか。

(1)他人のブログに掲載されている意見について、反論する目的であるなら、コピペして自分のブログに張り付けることが許される。
(2)匿名で掲載されている意見について、これを批判するために適法に引用するには、著作者名を記載する必要がない。
(3)ブログにおいて、熊本県人の熊本県民性を批判する記事を書くために、くまモンの画像を承諾なく貼り付けることは、適法である。
(4)引用する場合の出所の明示は、正確であることが必要で、翻訳することはできない。

正解は(2)です。

(1)他人のブログに掲載されている意見について、反論する目的であるなら、コピペして自分のブログに張り付けることが許される。

たとえ、批判する目的であっても、他人の著作物を自由にコピペできるものではありません。32条1項。48条。

(引用)
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

(出所の明示)
第四十八条 次の各号に掲げる場合には、当該各号に規定する著作物の出所を、その複製又は利用の態様に応じ合理的と認められる方法及び程度により、明示しなければならない。
一 第三十二条、第三十三条第一項(同条第四項において準用する場合を含む。)、第三十三条の二第一項、第三十三条の三第一項、第三十七条第一項、第四十二条又は第四十七条第一項の規定により著作物を複製する場合
二 第三十四条第一項、第三十七条第三項、第三十七条の二、第三十九条第一項、第四十条第一項若しくは第二項、第四十七条第二項若しくは第三項又は第四十七条の二の規定により著作物を利用する場合
三 第三十二条の規定により著作物を複製以外の方法により利用する場合又は第三十五条第一項、第三十六条第一項、第三十八条第一項、第四十一条、第四十六条若しくは第四十七条の五第一項の規定により著作物を利用する場合において、その出所を明示する慣行があるとき。
2 前項の出所の明示に当たっては、これに伴い著作者名が明らかになる場合及び当該著作物が無名のものである場合を除き、当該著作物につき表示されている著作者名を示さなければならない。
3 次の各号に掲げる場合には、前二項の規定の例により、当該各号に規定する二次的著作物の原著作物の出所を明示しなければならない。
一 第四十条第一項、第四十六条又は第四十七条の五第一項の規定により創作された二次的著作物をこれらの規定により利用する場合
二 第四十七条の六第一項の規定により創作された二次的著作物を同条第二項の規定の適用を受けて同条第一項各号に掲げる規定により利用する場合


(2)匿名で掲載されている意見について、これを批判するために適法に引用するには、著作者名を記載する必要がない。
匿名で掲載されている意見については、著作者名を表示する必要がありません。48条2項。

2 前項の出所の明示に当たっては、これに伴い著作者名が明らかになる場合及び当該著作物が無名のものである場合を除き、当該著作物につき表示されている著作者名を示さなければならない。


(3)ブログにおいて、熊本県人の熊本県民性を批判する記事を書くために、くまモンの画像を承諾なく貼り付けることは、適法である。

 他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。

(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
(参照:最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」)

熊本県人の熊本県民性を批判する記事を書くために、くまモンの画像を承諾なく貼り付けることは、引用の必然性があるとはいえず、適法ではありません。


(4)引用する場合の出所の明示は、正確であることが必要で、翻訳することはできない。
翻訳できます。47条の6第1項3号

(翻訳、翻案等による利用)
第四十七条の六 次の各号に掲げる規定により著作物を利用することができる場合には、当該著作物について、当該規定の例により当該各号に定める方法による利用を行うことができる。
三 第三十一条第一項第一号若しくは第三項後段、第三十二条、第三十六条第一項、第三十七条第一項若しくは第二項、第三十九条第一項、第四十条第二項、第四十一条又は第四十二条 翻訳


著作権法問題7

コンピュータプログラムの著作権について、間違っている記述は、どれか。

(1)特許申請をして特許権を取得することも出来る。
(2)コンピュータ・プロ グラムの著作物については,同一性保持権についての特則がある。
(3)プログラムの著作物の複製物の所有者は,自ら当該著作物を電子計算機 において利用するために必要と認められる限度において,いわゆるバックアップデーターを作ることができる。
(4)プログラムの著作物は創作年月日の登録を受けることができる


正解は(3)。

(1)特許申請をして特許権を取得することも出来る。
特許法第 2 条第 3 項第 1 号、同条第 4 項など、要件を充たせば特許申請して特許権を取得できます。

3 この法律で発明について「実施」とは、次に掲げる行為をいう。
一 物(プログラム等を含む。以下同じ。)の発明にあつては、その物の生産、使用、譲渡等(譲渡及び貸渡しをいい、その物がプログラム等である場合には、電気通信回線を通じた提供を含む。以下同じ。)、輸出若しくは輸入又は譲渡等の申出(譲渡等のための展示を含む。以下同じ。)をする行為

4 この法律で「プログラム等」とは、プログラム(電子計算機に対する指令であつて、一の結果を得ることができるように組み合わされたものをいう。以下この項において同じ。)その他電子計算機による処理の用に供する情報であつてプログラムに準ずるものをいう。

(2)コンピュータ・プロ グラムの著作物については,同一性保持権についての特則がある。
コンピュータ・プロ グラムの著作物については,第 20 条第 2 項第 3 号で,同一性保持権の特則を設けている。
第二十条 著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。
2 前項の規定は、次の各号のいずれかに該当する改変については、適用しない。
三 特定の電子計算機においては実行し得ないプログラムの著作物を当該電子計算機において実行し得るようにするため、又はプログラムの著作物を電子計算機においてより効果的に実行し得るようにするために必要な改変
これは、このような修正を認めても,著作権者の名誉等を害するとはいえないと考えられるからである。

(3)プログラムの著作物の複製物の所有者は,自ら当該著作物を電子計算機 において利用するために必要と認められる限度において,いわゆるバックアップデーターを作ることができる。

プログラムの著作物の複製物の所有者は,どのような場合でもバックアップデーターを作ることができるのではなく、「契約で別段の定めがある場合やプログラムの複製物にプロテクトがかけられている場合を除いて、」自ら当該著作物を電子計算機 において利用するために必要と認められる限度において,いわゆるバックアップデーターを作ることができる。47条の3第1項。

(プログラムの著作物の複製物の所有者による複製等)
第四十七条の三 プログラムの著作物の複製物の所有者は、自ら当該著作物を電子計算機において実行するために必要と認められる限度において、当該著作物を複製することができる。ただし、当該実行に係る複製物の使用につき、第百十三条第二項の規定が適用される場合は、この限りでない。

(4)プログラムの著作物は創作年月日の登録を受けることができる
プログラムの著作物は創作年月日の登録を受けることができる(第76条の2)。登録されたプログラムの著作物の創作年月日は、当該年月日と推定される(同条第2項)。これは、プログラムの中には表に出ないまま利用されるケースも少なくないことを鑑みて、制定されているものです。



著作権法問題8

著作権の侵害について、間違っている記載は、どれか。

(1)自分の作品を無断で出版された作家は、販売された本の数量に一冊当たりの販売額をかけ合わせた金額の賠償を請求することができる。
(2)自分の作品を無断で出版された作家は、故意又は過失によりその著作権、を侵害した者に対して、その者がその侵害の行為により利益を受けているときは、その利益の額を損害の額として請求することができる。
(3)自分の作品を無断で出版された作家は、著作権の使用料を損害の賠償額として請求できる。
(4)自分の作品を無断で出版された作家は、著作権を侵害することを知っていながら無断で出版したものに対しては、使用料相当額以上の金額を請求することができる。

正解は(1)。


(1)自分の作品を無断で出版された作家は、販売された本の数量に一冊当たりの販売額をかけ合わせた金額の賠償を請求することができる。

間違い。賠償請求できるのは、販売された本の数量に一冊当たりの販売額をかけ合わせた金額ではなく、侵害された側が販売していれば得られた単位数量あたりの利益を乗じた額である。

(2)自分の作品を無断で出版された作家は、故意又は過失によりその著作権、を侵害した者に対して、その者がその侵害の行為により利益を受けているときは、その利益の額を損害の額として請求することができる。

そのとおり。推定が働く。114条2項。

著作権者、出版権者又は著作隣接権者が故意又は過失によりその著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者に対しその侵害により自己が受けた損害の賠償を請求する場合において、その者がその侵害の行為により利益を受けているときは、その利益の額は、当該著作権者、出版権者又は著作隣接権者が受けた損害の額と推定する。

(3)自分の作品を無断で出版された作家は、著作権の使用料を損害の賠償額として請求できる。

そのとおり。114条3項。

著作権者又は著作隣接権者は、故意又は過失によりその著作権又は著作隣接権を侵害した者に対し、その著作権又は著作隣接権の行使につき受けるべき金銭の額に相当する額を自己が受けた損害の額として、その賠償を請求することができる。

(4)自分の作品を無断で出版された作家は、著作権を侵害することを知っていながら無断で出版したものに対しては、使用料相当額以上の金額を請求することができる。
そのとおり。114条4項。

前項の規定は、同項に規定する金額を超える損害の賠償の請求を妨げない。この場合において、著作権又は著作隣接権を侵害した者に故意又は重大な過失がなかつたときは、裁判所は、損害の賠償の額を定めるについて、これを参酌することができる。


著作権法問題9

次のうち正しい記載はどれか。

(1)氏名表示権は氏名を表示できる権利であるから、匿名希望と記載した記事には著作権は発生しない。
(2)実名の登録は、著作権を有していなくても、可能である。
(3)著作者人格権がある意見広告については、その意見を批判する意見を掲載できない。
(4)ヌード写真について著作権が認められる場合においては、撮影した写真家のみならず、ヌードモデルにも著作権が認められる。


正解は(2)です。


(1)氏名表示権は氏名を表示できる権利であるから、匿名希望と記載した記事には著作権は発生しない。

氏名表示権は、自分の著作物を公表する時に、著作者名を表示するかしないか、表示するとすれば実名とするか変名とするかを決定する権利です。したがって、表示するかどうかを自由に決定できます。匿名としても著作権が認められなくなることはありません。19条1項。

(氏名表示権)
第十九条 著作者は、その著作物の原作品に、又はその著作物の公衆への提供若しくは提示に際し、その実名若しくは変名を著作者名として表示し、又は著作者名を表示しないこととする権利を有する。その著作物を原著作物とする二次的著作物の公衆への提供又は提示に際しての原著作物の著作者名の表示についても、同様とする。


(2)実名の登録は、著作権を有していなくても、可能である。

そのとおり。実名登録をした者は、著作者と推定されます。

(実名の登録)
第七十五条 無名又は変名で公表された著作物の著作者は、現にその著作権を有するかどうかにかかわらず、その著作物についてその実名の登録を受けることができる。
2 著作者は、その遺言で指定する者により、死後において前項の登録を受けることができる。
3 実名の登録がされている者は、当該登録に係る著作物の著作者と推定する。


(3)著作者人格権がある意見広告については、その意見を批判する意見を掲載できない。

著作者人格権 (ちょさくしゃじんかくけん、英語: Moral rights) とは著作権の一部であり、著作物の創作者である著作者が精神的に傷つけられないよう保護する権利の総称であるとされています。そかしそれは第三者による著作物の利用態様による侵害から著作者を守るもので、表現された思想、感情に対する批判を許さないものではなりません。

(4)ヌード写真について著作権が認められる場合においては、撮影した写真家のみならず、ヌードモデルにも著作権が認められる。
 裸体は、創作物でも、思想又は感情の表現でもないので、著作権は認められません。ヌードモデルには肖像権が認められます。




著作権法問題10

次のうち間違った記載はどれか。

(1)著作権侵害を知った時から3年以上経過していたら、原則として、時効期間は経過している。
(2)著作権侵害時から20年以上経過していたら、原則として、時効期間が経過している。
(3)著作権侵害時から、年5パーセントの遅延損害金を請求できる。
(4)著作権侵害を知った時から3年を経過していても、現在も侵害行為が継続しているときは、現在からさかのぼって3年分の損害賠償請求ができる。



正解は(3)
2020年4月1日以降の遅延損害金は、3%。それ以前は、5%となります。


2020年4月1日に施行された民法改正によって、消滅時効制度が変更されています。したがって、2020年4月1日以降に侵害行為があるかどうかによって、取り扱いが異なることになります。

民法改正附則では、民法改正の施行日よりも前に生じた債権については、改正前の民法の消滅時効期間によるものと定められています。
改正前後にわたり侵害が継続している場合には、改正前は旧法、改正後は新法と考えるべきと思われます。

改正前の民法 改正後の民法
一般的な不法行為に基づく損害賠償請求権(人の生命・身体の侵害による損害賠償請求権以外の損害賠償請求権) 主観的起算点から3年、客観的起算点から20年(除斥期間) 主観的起算点から3年、客観的起算点から20年(時効)


改正民法

(不法行為による損害賠償請求権の消滅時効)
第七百二十四条 不法行為による損害賠償の請求権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。
一 被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないとき。
二 不法行為の時から二十年間行使しないとき。


細かい話ですが、法定利率も改正されました。

改正前の民法
 「年5%」です(改正前民法404条)。

改正後の民法
 次のような内容の変動性が採用されました。
· 法定利率は年3%から始まります(民法404条2項)。
· 法務省令に定める方法で、3年ごとに法定利率を見直します(同条3項)。


「不法行為」の場合、「不法行為時に遅滞に陥る」こととされているため、法定利率は「不法行為時」の法律にしたがって適用されます。


                            以 上



個人情報保護法編


回答

 

個人情報保護法問題1

 

個人情報保護法に関する次の記述のうち、間違っているものはどれか。

 

(1)個人情報を取り扱う「すべての事業者」に個人情報保護法が適用される。

(2)個人情報はプライバシー情報のことではない。

(3)個人情報を本人から書面で直接取得するときには、あらかじめ本人に対して利用目的を明示しなければならない。

(4)死者の情報も個人情報保護の対象である。

 

 

正解は、(4)

 

(1)は、正しい。

改正個人情報保護法が2017530日に全面施行され,1件でも個人情報を取り扱っている事業者は、すべて個人情報保護法が適用されることになりました。

(2)は正しい。

個人情報とプライバシー情報の概念は別ものです。

プライバシー情報の概念は、

①個人の私生活上の事実であること。

②一般の人々がまだ知らないこと。  

③一般の人々が公開を望まないこと。

①~③の条件をすべて満たす情報がプライバシー情報です。

個人情報は私生活上の情報かどうかは関係ありません。

 

 

(3)は正しい。

個人情報取扱事業者が個人情報を利用する際には、あらかじめ本人に対してどのような目的で利用するかをできる限り、特定しなければいけません。

本人が想定できる範囲内での利用目的変更は、本人通知または公表すればよいのですが、本人が想定できる範囲を超えた利用目的以外で利用する場合は、利用前にあらかじめ本人の同意を得ないといけません。

 

 

(4)は間違い。

「個人情報」とは、「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの」と定義されています。 例外的に死亡者から残された遺族が特定できる場合は個人情報にあたる場合もあります。

 

 

 

 

 

個人情報保護法問題2

 

行政機関個人情報保護法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

 

(1).この法律は、行政機関ではない会計検査院には適用されない。

(2).この法律は、行政機関の長に対し、公的個人認証の方法による安全管理措置を講じるよう義務づけている。

(3).個人は成人にならなくとも、行政機関の長に対し、当該行政機関の保有する自己を本人とする保有個人情報の開示を請求することはできる。

(4).開示請求をする者は、開示にかかる手数料を納める必要はない。

 

 

正解は(3)

解説

 

(1).誤り。

 

条文によると、行政機関個人情報保護法における「行政機関」とは、次に掲げる機関をいうとして、会計検査院をあげている(行政機関個人情報保護法216号)。

したがって、本肢は誤り。

 

(2).誤り。

 

行政機関の長に対し、公的個人認証の方法による安全管理措置を講じるよう義務づけている条文はない。

したがって、本肢は誤り。

 

(3).正しい。

 

条文によると、何人も、行政機関個人情報保護法の定めるところにより、行政機関の長に対し、当該行政機関の保有する自己を本人とする保有個人情報の開示を請求することができるとされている(行政機関個人情報保護法121項)。「何人も」とあるから、未成年者も開示請求できる。

したがって、本肢は正しい。

 

(4).誤り。

 

条文によると、開示請求をする者は、政令で定めるところにより、実費の範囲内において政令で定める額の手数料を納めなければならないとされている(行政機関個人情報保護法261項)。

したがって、本肢は誤り。

 

 

 

個人情報保護法問題3

 

個人情報の保護に関する法律では、個人情報取扱事業者の義務について定めているが、一定の個人情報取扱事業者については、その目的によって、義務規定の適用が除外されることが定められている。次の組合せのうち、この適用除外として定められていないものはどれか。

 

(1)町内会又は地縁による団体が、地域の交流又は活性化の用に供する目的で、個人情報を取扱う場合

(2)著述を業として行う者が、著述の用に供する目的で、個人情報を取扱う場合

(3)大学その他の学術研究を目的とする機関若しくは団体又はそれらに属する者が、学術研究の用に供する目的で、個人情報を取扱う場合

(4)宗教団体が、宗教活動の用に供する目的で、個人情報を取扱う場合

(5)政治団体が、政治活動の用に供する目的で、個人情報を取扱う場合

 

正解(1)

解説

 

条文によると、次のように定められている。「個人情報取扱事業者のうち次の各号に掲げる者については、その個人情報を取り扱う目的の全部又は一部がそれぞれ当該各号に規定する目的であるときは、第4章の規定(個人情報取扱事業者の義務等)は、適用しない(個人情報の保護に関する法律761項)」。

 

①放送機関、新聞社、通信社その他の報道機関(報道を業として行う個人を含む。)       報道の用に供する目的

②著述を業として行う者             著述の用に供する目的

③大学その他の学術研究を目的とする機関若しくは団体又はそれらに属する者   学術研究の用に供する目的

④宗教団体         宗教活動(これに付随する活動を含む。)の用に供する目的

⑤政治団体         政治活動(これに付随する活動を含む。)の用に供する目的

 

(1).定められていない。

 

個人情報取扱事業者の義務等の規定が適用されないのは、個人情報の保護に関する法律761項に定められている場面である。上記①~⑤のなかには、町内会又は地縁による団体が、地域の交流又は活性化の用に供する目的で、個人情報を取扱う場合は、定められていない。

 

(2).定められている。

 

上記②にあるように、個人情報の保護に関する法律761項に定められている。

 

(3).定められている。

 

上記③にあるように、個人情報の保護に関する法律761項に定められている。

 

(4).定められている。

 

上記④にあるように、個人情報の保護に関する法律761項に定められている。

 

(5).定められている。

 

上記⑤にあるように、個人情報の保護に関する法律761項に定められている。

 

 

 

個人情報保護法問題4

個人の情報の取扱いに関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

(1)行政機関情報公開法では、特定の個人を識別することができなくとも、公にすることにより当該個人の権利利益を侵害するおそれがあるような情報が載っている行政文書は不開示となりうる。

(2)住民基本台帳法は住民の居住関係を公証するものであるので、氏名、性別、生年月日、住所の基本4情報については、何人でも理由のいかんを問わず閲覧謄写できる。

(3)戸籍法は国民個人の身分関係を公証するという機能を営むものであるので、重婚などを防ぐために、何人でも戸籍謄本等の交付請求ができるという戸籍の公開原則を維持している。

(4)公文書管理法の制定により、外交文書に記載されている個人情報は、文書が作成されてから30年が経過した時点で一律に公開されることとなった。

(5)行政機関個人情報保護法の下では、何人も自分の情報の開示を請求することができるが、訂正を求めることはできない。

 

 

正解(1)

解説

 

(1).正しい。

 

個人に関する情報(事業を営む個人の当該事業に関する情報を除く。)であって、特定の個人を識別することはできないが、公にすることにより、なお個人の権利利益を害するおそれがあるものは原則として不開示情報である(行政機関情報公開法511号)。

例えば、カルテ、反省文、個人の未発表論文などは、個人の人格と密接な関係にある情報であり、当該個人の意思によって公に流通させるかの判断をすべきものであるから、たとえ個人識別性がなくても、当該規定における不開示情報にあたると解されている。

 

(2).誤り。

 

本人、行政機関関係者及び法定の特殊な活動をしている者以外の者が、住民基本台帳の情報の閲覧謄写をするには、自己の権利・義務行使に必要であるなど正当な理由が必要である(住民基本台帳法12条の31項)。

したがって、「何人でも理由のいかんを問わず閲覧謄写できる。」としている点が誤りである。

 

(3).誤り。

 

戸籍情報は非公開を原則としており、戸籍記載者以外が、戸籍謄本等の交付をするには、自己の権利・義務行使に必要であるなど正当な理由が必要である(戸籍法10条の2)。

したがって、戸籍公開の原則は採用されていない。

 

(4).誤り。

 

外交文書を作成されてから30年が経過した時点で公開する制度は、公文書管理法の制定によりされているわけではなく、外務省の独自の制度として、外交記録公開に関する規則に基づいてされているものである。

また、一律公開ではなく原則公開であり(ただし、平成21年に厳格化された)、また、個人情報については非公開である(外交記録公開に関する規則6条、審査基準21))。

なお、公文書管理法においても、個人情報は公開されないことになっている(公文書管理法16条)。

 

(5).誤り。

 

行政機関個人情報保護法では、開示請求も認めているし、訂正請求も認めている(行政機関個人情報保護法14条、27条)。

なお、訂正請求については、開示請求前置主義(開示を受けた保有個人情報のみが対象)を採用している(行政機関個人情報保護法2711号)。

 

 

 

個人情報保護法問題5

 

個人情報保護法において、個人情報取扱事業者が個人データを第三者に提供する際に、あらかじめ本人の同意を得る必要がある場合はどれか。

(1)弁護士会からの照会に応じて個人データを提供する場合

(2)交通事故によって意識不明の者の個人情報を病院に伝える場合

(3)児童虐待を受けたと思われる児童に関する情報を福祉事務所等に連絡する場合

(4)顧客の住所、氏名を自社の取引先に提供する場合

(5)医療の安全性向上のために医療事故について国に情報提供する場合

 

 

正解(4)

解説

 

個人情報保護法231

個人情報取扱事業者は、次に掲げる場合を除くほか、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人データを第三者に提供してはならない。

一 法令に基づく場合

二 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。

三 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。

四 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。

 

(1).必要がない。

 

上記における本人の同意を得なくても良い場合の「法令に基づく場合」にあたる(個人情報保護法2311号)。

なお、ここにいう法令は、第三者提供を義務付けている場合に限らず、第三者提供の根拠になれば足りると解されており、弁護士会の照会は弁護士法にその根拠があるので、その例にあたることになる(弁護士法23条の2)。

 

(2).必要がない。

 

上記における本人の同意を得なくても良い場合の「人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。」にあたる(個人情報保護法2312号)。

なお、あくまでも「本人の同意を得ることが困難である」ことが要件であるから、本肢のように「意識不明」である等の事情が必要であり、病院に伝えることすべてが本規定に当てはまるわけではない。

 

(3).必要がない。

 

上記における本人の同意を得なくても良い場合の「児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。」にあたる(個人情報保護法2313号)。

なお、本規定の適用にあたっては、本条2号や4号と違って「“特に”必要がある」とされていることに、留意する必要があると解されている。

 

(4).必要がある。

 

自社の別部署に提供する場合や他社でも個人情報を扱う業務を委託する場合は、第三者提供にあたらないと解されているが(ただし、目的外利用は原則できない)、グループ会社、連結会社、関連会社、取引先などへ単に提供する場合は、第三者提供に該当するため、あらかじめ本人の同意が必要となる(個人情報保護法231項柱文)。

 

(5).必要がない。

 

上記における本人の同意を得なくても良い場合の「国の機関・・・が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。」にあたる(個人情報保護法2314号)。

なお、ここにいう「当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれ」には、同意を求めると協力が困難になったり、対象者がきわめて多かったりする場合を含むため、医療事故の情報提供もその例にあたることになる。

 

 

個人情報保護法問題6

個人情報保護法に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

(1)個人情報取扱事業者が、5,000人分を超える個人情報を漏えいした場合には過料に処せられるが、5,000人分以下の個人情報を漏えいした場合には過料に処せられることはない。

(2)個人情報取扱事業者は、個人情報を漏えいする事故を起こした場合には、その漏えいした個人情報の質や量の多寡にかかわらず、できるだけ速やかに主務大臣に届け出なければならない。

(3)個人情報取扱事業者が、あらかじめ本人の同意を得ることなく利用目的の範囲を超えて個人情報を取り扱った場合に、当該行為について発せられた大臣の命令に違反したときは、処罰の対象になる。

(4)個人情報取扱事業者である法人の従業者が、当該法人の業務における個人情報の取扱いに関して主務大臣に虚偽報告をした場合、当該従業者個人が罰せられることはあっても、当該法人が罰せられることはない。

(5)民間部門における個人情報の違法な取扱いに対する制裁は、この法律で設置された自主規制団体に委ねられており、個人情報取扱事業者は、この法律の違反について関係団体等から除名等の制裁を受けることがある。

 

 

正解(3)

解説

 

(1).妥当でない。

 

個人情報取扱事業者の個人情報保護委員会に対する報告違反や、認定個人情報保護団体の虚偽届出等についての罰則規定はあるが(個人情報保護法85条)、個人情報の漏えい自体には、直接的な罰則規定はない。

ただし、その業務に関して取り扱った個人情報データベース等を自己若しくは第三者の不正な利益を図る目的で提供し、又は盗用したときは、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金が科される等、罰則が規定されている。

 

(2).妥当でない。

 

個人情報保護法では、個人情報を漏えいする事故を起こした場合の対応に関する規定は、おかれていないので、個人情報保護委員会への届出義務はない。

なお、個人情報保護に関する基本方針(個人情報保護法71項に基づき政府が策定)では、事業者は個人情報漏えい事案が発生した場合、二次被害の防止、類似事案の発生回避等の観点から、可能な限り事実関係等を公表することが重要である、とされている。

 

(3).妥当である。

 

個人情報保護委員会は、個人情報取扱事業者が、個人情報保護の取り扱いに関する規定に違反した場合において個人の権利利益を保護するため必要があると認めるときは、当該個人情報取扱事業者に対し、当該違反行為の中止その他違反を是正するために必要な措置をとるべき旨を勧告することができる(個人情報保護法421項)。

また、勧告を受けた個人情報取扱事業者が正当な理由がなくその勧告に係る措置をとらなかった場合において個人の重大な権利利益の侵害が切迫していると認めるときは、当該個人情報取扱事業者に対し、その勧告に係る措置をとるべきことを命ずることができる(個人情報保護法422項)。

そして、この命令に違反した者は、6ヵ月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処される(個人情報保護法84条)。

 

(4).妥当でない。

 

個人情報保護法の罰則規定は、両罰規定であるため、違反をした行為者を罰するだけでなく、その法人又は代表者に対しても、罰金刑が科される(個人情報保護法87条)。

 

(5).妥当でない。

 

同法で設置される団体は、認定個人情報保護団体であり、自主規制団体というのは設置されない。

また、民間部門における個人情報の違法な取扱いに対する制裁は、肢(3)で説明したように罰則規定が置かれているので、認定個人情報保護団体に委ねているわけでもない。

 

 

個人情報保護法問題7

 

地方公共団体の行政機関における個人情報の保護に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)行政機関個人情報保護法(行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律)の一部の規定は、国の行政機関のみならず、地方公共団体の行政機関に対しても適用される。

(2)個人情報保護法において基本理念を掲げる規定は、地方公共団体の行政機関に対しても適用される。

(3)地方公共団体は、法律の委任を受けずに、個人情報の保護に関する条例を定めることが可能であり、また、その内容は、地方公共団体ごとに異なってもよい。

(4)地方公共団体は、その保有する個人情報の適正な取扱いが確保されるよう必要な措置を講ずるように努めることが、個人情報保護法上求められている。

 

 

正解(1)

解説

 

(1).誤り。

 

個人情報保護制度では、個人情報保護法の第1章~第3章がこの制度の「基本法」の役割を担う。

そして、「民間部門」として、個人情報保護法4章以下、「公的部門」として、国の行政機関は行政機関個人情報保護法、独立行政法人は独立行政法人個人情報保護法、地方公共団体は各個人情報保護条例が対応する構成になっている。

そのため、行政機関個人情報保護法の「行政機関」の定義には、独立行政法人や地方公共団体の行政機関は含めていない(行政機関個人情報保護法21項参照)。

したがって、行政機関個人情報保護法は、地方公共団体の行政機関に対しては適用されない。

 

(2).正しい。

 

肢(1)で説明したように個人情報保護法の第1章~第3章は、個人情報保護制度の基本法的役割を担う。

そして、基本理念の規定は、第13条におかれている。

したがって、地方公共団体の行政機関に対しても適用される。

なお、個人情報保護法3条は「個人情報は、個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきものであることにかんがみ、その適正な取扱いが図られなければならない。」と定めている。

 

(3).正しい。

 

肢(1)で説明したように、この制度では、各地方公共団体は個人情報保護条例を定めることになっている。

したがって、地方公共団体は、法律の委任を受けずに、個人情報保護条例を制定でき、また、その内容は、地方公共団体ごとに異なってもよい。

なお、それを現す規定の一つとして、個人情報保護法5条は「地方公共団体は、この法律の趣旨にのっとり、その地方公共団体の区域の特性に応じて、個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な施策を策定し、及びこれを実施する責務を有する。」としている。

 

(4).正しい。

 

地方公共団体は、その保有する個人情報の性質、当該個人情報を保有する目的等を勘案し、その保有する個人情報の適正な取扱いが確保されるよう必要な措置を講ずることに努めなければならない(個人情報保護法111項)。

 

 

 

 

個人情報保護法問題8

 

個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)に関する次の記述のうち、妥当な記載はどれか。

 

(1).個人情報保護法は、いわゆる基本法的な部分と民間部門を規制する一般法としての部分から成り立っている。

(2).個人情報保護法は、国の行政機関、独立行政法人、地方自治体における個人情報保護に関する具体的な権利義務関係について定めている。

(3).個人情報保護法は、国の行政機関における個人情報保護と地方自治体における住民基本台帳の取扱いに係る個人情報保護について規律する法律である。

(4).個人情報保護法は、インターネットの有用性と危険性にかんがみて、コンピュータ処理された個人情報のみを規律の対象としている。

 

 

正解(1)

解説

 

(1).妥当である。

 

個人情報保護法は、基本理念、政策、制度などの基本方針を定めるいわゆる基本法的な部分と民間部門を規制する一般法としての部分から構成されており、具体的には、第1章~第3章が「基本法」の規定、第4章以降が「一般法」の規定となる。

 

(2).妥当でない。

 

国の行政機関、独立行政法人、地方自治体における個人情報保護に関する具体的な権利義務関係は、それぞれ「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」、「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律」、各地方自治体の「個人情報保護条例」で定められており、個人情報保護法では定められていない。

 

(3).妥当でない。

 

個人情報保護法は、肢(1)で説明のとおり、基本法と民間部門を規制する一般法で構成されており、公的部門の具体的な規定は定められていない。

なお、住民基本台帳の取扱いに係る個人情報保護については、住民基本台帳法36条の「住民に関する記録の保護」の規定並びに各地方公共団体の住民基本台帳に係る個人情報保護条例及び個人情報保護条例が適用される。

 

(4).妥当でない。

 

個人情報保護法における「個人情報データベース等」には、コンピュータ処理により検索することができるように体系的に構成したもの(個人情報保護法241号)の他に、特定の個人情報を容易に検索することができるように体系的に構成したものとして政令で定めるものが含まれる(個人情報保護法242号)。

また、これを受けて個人情報保護法施行令32項では、「法242号の政令で定めるものは、これに含まれる個人情報を一定の規則に従って整理することにより特定の個人情報を容易に検索することができるように体系的に構成した情報の集合物であって、目次、索引その他検索を容易にするためのものを有するものをいう。」としている。

したがって、コンピュータ処理された個人情報以外のものも規律の対象としている。

 

 

個人情報保護法問題9

 

情報公開法及び行政機関個人情報保護法に関する次の記述のうち、間違っているものはどれか。

 

(1).行政機関個人情報保護法の保有個人情報が記録されている「行政文書」は、情報公開法のそれと同じ概念である。

(2).情報公開法にも行政機関個人情報保護法にも、開示請求に対する存否応答拒否の制度が存在する。

(3).情報公開法及び行政機関個人情報保護法との関連で、開示決定等に関する不服申立てを調査審議する機関として、情報公開・個人情報保護審査会が設置されている。

(4).情報公開法にも行政機関個人情報保護法にも、偽りその他不正の手段により、開示決定に基づく情報開示を受けた者を過料に処する旨の定めが存在する。

 

 

正解(4

解説

 

(1).正しい。

 

情報公開法において「行政文書」とは、行政機関の職員が職務上作成し、又は取得した文書、図画及び電磁的記録であって、当該行政機関の職員が組織的に用いるものとして、当該行政機関が保有しているものをいう。ただし、不特定多数の者に販売することを目的として発行されるものや特定歴史公文書等一定のものは除かれる(情報公開法22項)。

そして、行政機関個人情報法では、行政文書の定義を「情報公開法第22項に規定する行政文書をいう」としている(行政機関個人情報法25項ただし書き)。

したがって、両法の「行政文書」は同じ概念である。

 

(2).正しい。

 

本肢の「開示請求に対する存否応答拒否の制度」とは、開示請求に対して、存在しているか否かを答えるだけで、不開示情報を開示することとなるときは、その存否を明らかにしないで、当該開示請求を拒否することができるという制度である。

そして、両法では、それぞれ情報公開法8条と行政機関個人情報17条にて、存否応答拒否の規定を設けている。

 

(3).正しい。

 

情報公開法、行政機関個人情報保護法、独立行政法人情報公開法及び独立行政法人個人情報保護法に基づく諮問に応じ不服申立てについて調査審議するため、総務省に、情報公開・個人情報保護審査会が置かれている(情報公開・個人情報保護審査会設置法2条)。

 

(4).誤り。

 

行政機関個人情報保護法57条では「偽りその他不正の手段により、開示決定に基づく保有個人情報の開示を受けた者は、10万円以下の過料に処する。」としているが、情報公開法ではこのような罰則規定は存在しない。

これは、情報公開法における開示請求できる者は「何人も」(情報公開法3条)であり、また、開示請求書には、開示請求する理由などを書く必要がないため(情報公開法41項参照)、罰則を与えるほどの不正開示は考えにくいからである。

 

 

個人情報保護法問題10

 

「個人情報の保護に関する法律」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

 

(1).この法律は、高度情報通信社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることを背景として制定された。

(2).この法律は、個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とする旨を明文で定めている。

(3).この法律は、個人情報取扱事業者と消費者の情報格差を是正し、消費者の経済的権利を保護することを明文で定めている。

(4).この法律は、国及び地方公共団体の責務のほかに、個人情報取扱事業者の遵守すべき義務を明文で定めている。

(5).この法律は、個人の人格尊重の理念の下に個人情報を慎重に取り扱うべき旨を明文で定めている。

 

 

正解(3

解説

 

(1).正しい。

 

個人情報保護法1

この法律は、高度情報通信社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることにかんがみ、個人情報の適正な取扱いに関し、基本理念及び政府による基本方針の作成その他の個人情報の保護に関する施策の基本となる事項を定め、国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、個人情報を取り扱う事業者の遵守すべき義務等を定めることにより、個人情報の適正かつ効果的な活用が新たな産業の創出並びに活力ある経済社会及び豊かな国民生活の実現に資するものであることその他の個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とする。

 

(2).正しい。

 

肢(1)参照。

 

(3).誤り。

 

1条にいう「個人の権利利益」には、経済的権利も含まれていると解されるが、それを明文では定めていない。

 

(4).正しい。

 

肢(1)参照。

 

(5).正しい。

 

個人情報は、個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきものであることにかんがみ、その適正な取扱いが図られなければならない(個人情報保護法3条)。

 

 

                               以上

 



 

トップ アイコン
トップ