今西家を観る(自治都市の裁判)

 
奈良県橿原市(かしはらし)今井町
自治都市 今井
今西家住宅
お白洲
牢屋
    保存すべき


トップ アイコン
トップ




奈良県橿原市(かしはらし)今井町

今井町より東北1.5kmの位置にある八木町は、奈良・京都・難波・伊勢・四日市・吉野・紀州路への交通の拠点で、八木周辺はその意味で古くから町屋化し、自然と商業も盛んになりました。今井町も隣接の八木の商業が入り込み、今井の町を形成してきました。







今井まちなみ交流センター 華甍(はないらか)

自治都市 今井

一向宗と結んで時の権力者織田信長と戦いましたが、かなわず、武装解除されたものの「天下布武」の朱印状により自治権を認められ、自治都市として「海の堺」と共に「陸の今井」として栄えました。

豪商が軒を連ね、「大和の金は今井に七分」といわれるほどの繁栄をみせたとのことです。東西600m、南北300mの範囲に、江戸時代以来の伝統的民家や商家が密集し、そのうちの8軒は重要文化財に指定されています。国の重要伝統的建造物群保存地区です。













ひらやまてるみ 絵本作家


今西家住宅

町の西端に位置し、惣年寄の筆頭を務めていた名家。今井町の西を守っていたところから、「今西」を名乗っています。城郭を思わせる外観は「八つ棟造り」と呼ばれ、白漆喰塗籠、入り母屋造りの破風を前後喰違いに見せた本瓦葺に圧倒されます。

江戸時代の慶安3年(1650)頃に建てられた「民家の法隆寺」といわれる重要文化財です。

 表(大阪側)から見ると、お城のようで(「八つ棟造り」)、裏(内側)から見ると商人屋敷のような作りです。

ちなみに、入り口には、燕の巣が3つもありました。




表(大阪側)



裏(内側)

     お白洲
     

自治都市であっため、裁判が行われたお白洲が今西家に残っています。

 

内部にある広い土間は「お白洲(裁きの場)」としても使われていました。

罪人を閉じ込めた「いぶし牢」も残っています。

 

普通、お白洲には、突棒・刺股・拷問用の石などが置かれており、これらは実際の使用よりも、罪人・被告に対する威嚇効果のために用いられたと考えられているとのことです。

 しかし、ここでは「いぶし牢」が残っています。自白強要のためだそうです。

 一階で釜でいぶして、そこから上がる煙で、2階にいる罪人を自白に追い込んだとのこと。

 

「軽罪の裁判のみが今西家で行われていた。重罪は藩が裁判した。」との説明でした。

裁判記録は、公開していないとことです。




今西家の広い土間




いぶし牢
土間の横です。
一階が、いぶす部屋。
二階が、左が男性用、右が女性用との説明。

赤い消防器具の上にある四角い木の入り口が、外の牢屋に食事を差し入れた入り口。



テレビでよく見るお白洲


     牢屋
     

牢屋もあったとのことです。

ただ、地震で壊れて、現在はありません。食事を差し入れる入り口が残っています。



     保存すべき
     

 珍しい「いぶし牢」は、物置として使われており、外側しか見学できません。

 牢屋も、長期間にわたり再建できておらず、記録や記憶が散逸していく状況にあります。

 なんとか、国の重要伝統的建造物群保存地区の指定のみならず、自治都市の裁判の保存にも力を入れてほしいものです。





トップ アイコン
ホームページのトップ