|
1 |
ツアー |
|
|
1 のぼり方いろいろ、登り口いろいろ
「夏の富士登山は、登山をしていると言うより行列に並んでいるようなもの」という人もいましたが、なかなか体力が必要です。
私が選んだツアーは、御来光を見るツアーでしたので、半分徹夜で登るため、余計に体力が必要です。高齢者は、御来光をあきらめて昼間に登るゆっくりしたコースを選ばれた方がよろしいと思います。
2 吉田口のルート
富士山の主な登山ルートは、4つあり、吉田口、富士宮口、須走口、御殿場口とあるようです。
吉田口のルートは、登山者が最も多いので、登りルートには山小屋も非常に多く休憩や、天候の急変時の避難がしやすいというメリットがあるようです。他方、最も登山者が多いために最も混雑する登山口でもあり、御来光時には八合目から上が渋滞になりやすく、渋滞により御来光時に頂上にたどり着けない場合も多いとのことです。また、山小屋が非常に多いため、人工物である山小屋が連続して見えるため、自然の雰囲気が削がれるという人もいるようです。
そのほか、吉田口ルートの特色としては次のことがあるようです。
七合目付近に急な岩場がある。
歩行距離が富士宮口や須走口より長く、登山道頂上から剣が峰までの距離が最も長いため、剣ヶ峰まで登山を行う際は体力を消費しやすく高山病にかかる危険性も高い。
下山時に八合目の「下江戸屋分岐」で誤って須走口に降りてしまうケースが多発している。
歩行距離が富士宮口や須走口より長く、登山道頂上から下山道には山小屋が一軒しかなく、ルートも登山路に比べて遠回りとなる。
下山時、最後に緩い登りがある。
マイカー規制の無い時期の週末は、富士山有料道路が大渋滞を起こすことがある。
5合目から7合目付近まで乗馬ができるため、登山道に馬糞が多く落ちている。
3 御来光
私のツアーは、吉田口の五合目から登って、七合目の山小屋で仮眠し、頂上で御来光を見て、下山するコースでした。
体力に自信のある人向けで、自信のない人は、御来光をあきらめるとか、仮眠を避けてぐっすり眠るとかのプランが必要でしょう。
3 バス
バスは、左右二列づつで合計4列の座席でしたが、窮屈です。
左・右・中の3列の座席が楽でしょう。
4 帰りの温泉
帰りに、山中湖温泉の「紅富士の湯」に行きましたが、そこからはあいにくその日は富士山は見えませんでした。富士山は遠くから見る方がきれいです。
5 パンフ
最初はグレードアップコースに申し込んでいましたが、人が集まらず、スタンダードコースに変更しました。
|
|
2 |
ガイド |
|
|
登頂できるかどうかは、ガイドの力が大きいです。
登頂できるかどうかは、本人の体力や健康状態、気象、コース、計画などが影響します。
実際に登ってみると、ガイドさんの力が大きいと思いました。
ガイドさんは、ペースを保ったり、疲れた人を気遣ったり、到着時間を心配したり、気分を和ませたり、コースを変更したりなどいろいろ活躍をしてくれました。
ツアー客が30人以上いたので、前後にガイドさんがついて、さらに添乗員さんが補助するという体制でした。「2人もガイドがいるのかな」という印象でしたが、途中の脱落者のことなども考えると、適正な配置でした。
チーフは、「やまちゃん」と呼ばれる有名な人でした。
登山に際して、添乗員さん(白い手袋をしている人)の号令の下、気勢を上げるツアー客
私は、登山は自己流で、正式に習ったことがありません。したがって、ガイドさんのそばにいるだけで、感心することが多かったです。
とりわけ下山の方法を教えてもらい、参考になりました。
足の先に体重がかかるので、つま先を痛めないために、靴のかかとを叩いてつま先に空間を作って、靴ひもを強く締めること。
なれたら、大股で歩いて、早く下山すること。
急なところは、横向けに歩くこと。
後ろ体重の方が、こけにくい。
こけそうになったときには、踏ん張るより、後ろにこけた方がケガが小さい。
富士山5合目(標高2305)の「雲山閣」前
|
|
3 |
登山 |
|
|
仮眠した山小屋の「東洋館」
この設備は辛い。おまけに、いびきをかく人がいて、ほとんど眠れませんでした。
山小屋を出発してからは、星がきれいでした。残念ながら、写真がうまく撮れませんでした。
とうとう頂上に着きました。
|
|
4 |
頂上 |
|
|
御来光を待ちます。かなり寒い。
頂上では、雲海が広がります。ミルクの絨毯のように気持ちよさそうです。
雲海の中から浮かび出てくる赤い太陽。感動しました。
わき上がる拍手や万歳三唱。外人さんも、ガイドさんも、みんなが大満足です。
|
|
5 |
下山 |
|
|
帰りは、体力が残っているかどうかが問題です。
赤い土です。
お馬さんに乗っている人(左側)。
|
|
6 |
その他 |
|
|
頂上付近ではペットボトル飲料が500円もするは、高いですね。
トイレは「バイオ式」とか言うもので、茶色い水で流していました。
頂上付近に行くと植物がありません。
添乗員さんの話だと、「登頂できない人は1割ぐらい」とのことでしたが、私の参加したツアーは2〜3割ぐらいいたのではないでしょうか。登頂できなかった人は、次回に成功して感動を味わって下さい。
|